【お金シリーズVol.3】家計簿?仕事&育児で手一杯なんや!でもマネフォMEなら解決って話

✅ はじめに:家計のカオス時代、ついに終焉
「え、今月なんでこんな減ってんの?」
「これ…クレカ2枚分の引き落とし来るやん…」
そんな不安だらけの家計に、光が差した日がありました。
その名も「マネーフォワードME」!
🔷 導入のきっかけ:リベ大・両学長の装備品リストに影響されて
ある日、リベ大・両学長が紹介してた“家計管理の装備品リスト”を見て、
「うち、まったく装備してへんやん…」と絶望(笑)
そこに載ってた「マネーフォワードME」って文字が目に入って、
「これなら始められそうやな〜」って、試しに入れてみたのがきっかけ。

出典:リベラルアーツ大学「家計管理 装備品リスト」
💡 使ってみた感想:これは…まじで人生変わるやつ
📱 銀行・クレカ・証券口座までぜんぶ自動連携
連携したら、残高も履歴もまとめて見れる!
しかも全部リアルタイム!
「あれ?今月ピンチちゃう?」が、事前にわかるように(笑)
🧾 レシート撮影→自動反映
現金で払った分も、レシート撮ってポン。
iPhoneのカメラでパシャッとやるだけ。これがまた地味に便利!
※でも、我が家ではこの機能、ほぼ使ってません(笑)
なぜなら――現金を使うこと自体が激減したから!
🏦 キャッシュレス化が一気に進んだ!
マネーフォワードMEを導入したことで、
「レシートとかめんどいし現金使わんかったらええやん…」という気持ちが加速!
銀行に並んだりATMで引き出したりすることが、
気づけば“月0回”に近づいてます。
クレカや電子マネーでの支払いが中心になり、
それが勝手に家計簿に反映される。これぞ、令和の家計管理スタイル!
📊 グラフで“使いすぎ”がバレる
このグラフ機能が神。
「今月の食費えぐない?」とか「楽天でポチりすぎやな…」とか
グラフがすべてを暴いてくれる(笑)
👫 我が家の活用法:夫婦でログイン共有が最強説
パパとママ、両方が同じアカウントで見れるようにしてます。
これで「今月ちょっと使いすぎかもね」って会話が自然にできる!
我が家ではしょっぱなから年間課金してます。
でも最初は月額課金で試してみるのがおすすめ!
※ちなみに、マネーフォワードから「今後値上げします」ってお知らせ来てたので、ちょっと上がるかも…!

出典:マネーフォワードME「スタンダードコース 料金改定のお知らせ」
複数口座・複数人での管理をしたい人にはスタンダードプラン必須!
独り身や口座数が少ない人は、まず無料版から始めるのが◎
💸 料金は?無料でどこまでできる?
無料プラン:
- 銀行・カード・証券口座など4件まで連携可能
- レシート読み取り機能あり
- グラフや履歴表示も使える!
スタンダード(月¥590 or 年¥6,490 ※2025年8月5日改定):
- 連携口座無制限、広告なし
- 過去データを長期保存
- より細かい家計分析ができる
- 連携口座の一括更新が可能!
- 更新頻度も高くなる!
- カード引き落とし時の残高不足通知つき(←これ意外と便利)
▶︎ 詳しくは公式サイト:マネーフォワードME
🎯 使ってみて変わった4つのこと
- 「なんとなく使ってる」がなくなった!
- サブスクの見直しが進んだ!(iCloud+Netflixで計¥2,000超え…)
- 資産チェックが習慣に!28日は“家計棚卸しの日”に!
- 現金の使用が激減!キャッシュレス生活へ完全移行
そして個人的に一番テンション上がるのがこのグラフ。
じわじわ〜っと、でも確実に「積み上がってきたな」って感じられる👇

正直、ここまでハマると思ってなかったです(笑)
家計簿って、“見える化”があるだけで、こんなに前向きになれるんやな…って実感中です。
🟧 よくある質問(Q&A)
Q1. 無料でもちゃんと使える?
A. はい、めちゃくちゃ使えます!独り身で口座も少ないなら無料版で十分。課金は「もっと活用したくなったら」でOK!
Q2. アプリは難しい?機械オンチでもいける?
A. 全然いける!銀行アプリ使ったことある人なら問題なし。見た目もシンプルで、慣れるとクセになります。
Q3. 家族で使えるの?
A. 課金プラン(スタンダード)ならアカウント共有すればOK!ママとパパで同じアカウント使ってて、「家計の見える化」が夫婦の会話ネタにもなってます(笑)
Q4. セキュリティは大丈夫?
A. めいパパも最初ちょっと気にしたけど、マネーフォワードは上場企業で、セキュリティ対策も万全。むしろ紙の家計簿より安全かも?
✨ まとめ:「全員におすすめ」とは言わんけど…
「家計、ようわからん…」ってモヤモヤしてるなら、
まずはこれからやってみるのがオススメ!
連携するだけで、自分の生活が見えてくるよ。
まじで、“可視化”は最強の節約術やと思う。
📝 次回予告:「お金Vol.4」は、固定費の徹底見直し編!
スマホ代・サブスク・保険…うちはどこを削った?乞うご期待!