お金

【お金シリーズ Vol.4】スマホ通信費たかすぎ問題!固定費はここから削れ!!📱✨

meipapa

こんにちは、めいパパです!

今回のテーマは「スマホの通信費、下げませんか?」です。

リベ大の両学長もよく言ってる「固定費の削減」。ここは昔からめいパパの得意分野でした!何なら、仕組みを逆手にとっていっぱい得してます!が、そういうテクニックの話じゃなくて、まずはシンプルに見直しやすいのでおススメ!!

今までのコンサル事例(会社の後輩10人ほど手伝いました笑)でも、1台あたり月3,000円から多い人で月7,000円の節約に成功!年間にすれば×12やで数万~10万くらいは軽く節約!めちゃ大きい!!みんなどんな騙されてるねん・・・!


\今回はこの3ステップで紹介!/

  • スマホ代が高くなる原因
  • 格安SIMの仕組みと選び方
  • 使用量別・おすすめ回線!

1. スマホ代が高くなる原因

原因の9割は「3大キャリア(docomo、au、Softbank)のまま」

しかも、通話かけ放題や大容量プランなどをつけてると、月8,000円〜1万円コース。

最近はこんな流れになってきてるで◎

  • 通話はLINE電話で十分(=定額通話不要)
  • Wi-Fiが家と職場にある(=大容量不要)
  • 安くてちゃんと使えるプランが増えた!

eSIM対応端末なら、SIMカードの差し替えも不要で即日簡単に乗り換え可能◎


2. 格安SIMってなに?

格安SIMは、大手キャリアの回線を借りて運営している会社のこと。

回線の元は同じなので、品質が劇的に悪いということはないんよ。

各社の回線の例:

  • 日本通信SIM → docomo回線
  • LINEMO → SoftBank回線
  • ahamo → docomo(本家)
  • UQモバイル → au(サブブランド)
  • ワイモバイル → SoftBank(サブブランド)

※「サブブランド」は通信が安定しやすく、格安SIMよりやや高めですが初心者にもおすすめ。


3. まずは“自分に合った”プランを選ぼう!

選び方はシンプル。

  • 月に何GBくらい使ってるか?
  • 通話はどのくらいすんの?LINEでええんちゃう?

ここが分かれば、ベストな回線はすぐに見つかるで◎


4. 使用量別!おすすめ回線(2025年7月最新版)

▶︎ ライトユーザー(〜10GB/月)

プラン名月額(税込)
日本通信SIM シンプル290プラン290円〜1,309円(1〜5GB)
LINEMO ベストプラン990円(3GB)
楽天モバイル1,078円(3GBまで)

▶︎ ミドルユーザー(10〜30GB/月)

プラン名月額(税込)
日本通信SIM 合理的20GBプラン1,264円(20GB)
LINEMO ベストプラン/ベストプランV2,090円(10GB)/2,970円(30GB)
ahamo(ドコモ)2,970円(30GB)
楽天モバイル2,178円(20GBまで)

▶︎ ヘビーユーザー(〜100GB以上)

プラン名月額(税込)
ahamo大盛り4,950円(110GB)
楽天モバイル3,278円(無制限)

5. 通話オプションって必要?

ほとんどの人はLINE電話で済みます。

【参考】通話オプションの相場
・5分かけ放題:500円前後
・完全かけ放題:1,000円前後

パパもママもめいも?付けてません◎


6. よくある誤解とホンマのところ

  • 格安SIMは遅い? → 昼間に遅くなることはあるが、普段使いなら問題なし!
  • 格安SIMは通話が高い? → 通話定額やLINE通話があるので実用上は問題なし
  • 端末代の支払いが残ってても大丈夫? → 分割払いのままでOK!(MNP可)

7. めいパパ家のリアルな構成

  • パパ:楽天モバイル(無制限・メイン回線)バリ使うねん…。
  • ママ:LINEMO ベストプラン(10GB)
  • めいちゃん:おもちゃの電話
  • ばあば:ドコモ地獄プランで30年間囲い込まれ中…

高齢の家族こそ格安SIMに切り替えたらラクになるのに…(ドコモ神話おそるべし)

正直、日本通信SIMがダントツおすすめ!ぜひ公式HPのぞいてね!https://www.nihontsushin.com/

8. いらん保険やオプション、つけっぱなしになってない?

「プランは見直したけど、まだ高い気がする…」
そんな人はオプションの見直しも忘れずに!

実は…

  • 「あんしん保証パック」「ウイルス対策」などのよくわからん月額オプション
  • スマホ購入時に流れで入ってた「AppleCare+」やキャリア独自のスマホ保険
  • 1ヶ月無料やと思ってたら、そのまま課金されてるサブスク

こんなんが、月に1,000円以上も取られてるケース、めちゃくちゃある。

でも冷静に考えてみて?
最近のスマホって落としても修理費は1万円以下で済むこと多いし、そもそもそうそう壊れへん。

それよりも、

壊れたときに困らんように「データのバックアップ体制」整えとく方がよっぽど大事!


9. まとめ:まずは「今の通信量」と「料金」を確認!

設定アプリから「データ使用量」を見て、自分が何GBくらい使ってるのかを確認しよう。

そして今の請求額と比べてみて、「高いな」と思ったら乗り換えのチャンス!

固定費は、気づいた人からラクになる!一番効果が出やすい、家計管理やで!!


次回 Vol.5 予告!

次は「スマホ本体代の節約術」編です。

ほんなん言うてもIphoneつかいたいねん?…めいパパ家の工夫を紹介していきます◎


※料金・プラン内容は2025年7月現在の公式情報に基づいています。
※詳細・最新情報は各公式サイトをご確認ください。ざっくり調べなので…!

ABOUT ME
めいパパ
めいパパ
駆け出しブロガー
共働きで、3歳の娘「めい」とにぎやかに暮らすパパです。 子育てのこと、教育のこと、家計のこと。 バタバタしながらも、家族の毎日をちょっと楽しくするヒントを発信してます!
記事URLをコピーしました