お金

【お金シリーズ Vol.15】 楽天証券の始め方!うちが選んだ“楽天コンボ”のリアル体験記

meipapa

こんにちは、めいパパです!

前回の【Vol.14】では、インデックス投資ってなんでそんなにおすすめされてるの?という初心者向けのお話をしました。まだの方はこちらからどうぞ👇

【お金シリーズ Vol.14】NISA作ったけど、なにすりゃええの?

今回は、実際にめいパパがどうやって投資を始めたか、そのリアル体験をお話しします。 テーマは「楽天証券でNISAを始めた理由」と「楽天コンボのすすめ」!


ネット証券じゃないと損する?

NISAは証券会社で口座を作る必要がありますが、どこで作るかでかなり違います。 ぶっちゃけ、

ネット証券じゃないところ(銀行や対面証券)で始めると、手数料が高かったり、変な商品をすすめられたりすることも…!

うちも最初はママのほうで信託銀行でNISA口座を作ってしまって、後から楽天証券に移しました。 手続きめんどくさかったけど、

「もっと早く変えればよかった!」

と心から思いました。


楽天証券のここがいい!

僕が楽天証券を選んだ理由はシンプルで、以下のようなメリットがあります。

  • 手数料が安い!(インデックス投資向き)
  • 変な勧誘がない!(ネット完結で安心)
  • アプリが使いやすい!(初心者にもわかりやすいUI)
  • マネーフォワードと連携できる!(家計管理がめちゃ楽)

そして何より、楽天証券+楽天銀行+楽天カードを組み合わせた「楽天コンボ」は本当に使いやすい!

以下参照画像 📝出典:リベシティ両学長


楽天コンボってなに?

楽天コンボとは、以下の3つを連携させて使うこと。

  • 楽天証券(証券口座)
  • 楽天銀行(銀行口座)
  • 楽天カード(クレジットカード積立)

この3つを連携すると、こんなに便利になります👇

  • クレカ積立で 楽天ポイント最大1%還元
  • マネーブリッジ設定で 自動入金&金利UP
  • 楽天銀行をメイン口座にすれば 給与振込や家計管理も一元化

📝出典:リベシティ両学長

うちでは会社の給与の振込先もメガバンクから楽天銀行に変更してもらって(パパもママも意外とすんなり申請できた!)、マネーブリッジでラクラク自動入金。

正直、ポイントどれだけ付いてるかよく分からんけど、 貯まった楽天ポイントでよくミスド買って帰って、ママが喜んでるからOK(笑)


実際の我が家の運用例

  • パパ名義:楽天証券+楽天銀行+楽天カード → S&P500に毎月積立
  • ママ名義:楽天証券+楽天銀行+楽天カード → オルカンに毎月積立

両方とも楽天コンボで連携済み。

給与口座も楽天銀行にして、残高に応じた普通預金の金利アップもゲット!


他社との比較は必要?

たしかに今は「SBIコンボ(SBI証券×住信SBIネット銀行×三井住友カード)」も人気。 アプリも使いやすくなってるし、初心者にもおすすめ。

でも、両学長も言ってるように、

“すでに楽天コンボでやってる人は、そのままでOK!”

なので、うちは無理に乗り換えず、楽天で継続してます。

今からやる人はSBIコンボでもありありです~!!

以下参照画像 📝出典:リベシティ両学長


まとめ:楽天コンボでカンタン資産運用

投資初心者にもおすすめできる楽天証券と楽天コンボ。

  • 手数料が安くて家計にやさしい
  • アプリ操作もかんたんで継続しやすい
  • 家計簿アプリとの連携で見える化もばっちり

まずはここから始めれば間違いないと感じてます!

📺 ちなみに、より詳しく知りたい方はこの動画がおすすめ👇約15分

がまぐち夫婦の節約チャンネルで、楽天証券の設定を画面つきで解説!

【2025年操作画面で説明】楽天証券口座開設〜新NISA積立設定までを完全ガイド!クレカ積立 楽天カード 積立NISA がまぐち夫婦の節約チャンネルから


次回のテーマは…気分で変えるかも!?笑

ABOUT ME
めいパパ
めいパパ
駆け出しブロガー
共働きで、3歳の娘「めい」とにぎやかに暮らすパパです。 子育てのこと、教育のこと、家計のこと。 バタバタしながらも、家族の毎日をちょっと楽しくするヒントを発信してます!
記事URLをコピーしました