最初は正直ビビってた…
めいちゃんが1歳過ぎて、ベビーカーだけじゃそろそろ限界かな~って頃。
「自転車欲しいな」ってなったんやけど、電動って値段高いし、なんか重たそうで怖いし…って、夫婦でめっちゃ悩んだんよね。
でも思い切って試乗したら、もう衝撃!
「ほぼ漕いでないのにスーッ!」って進むから、「これもう買わな損やろ!」って即決した(笑)
うちが選んだのはパナソニックのギュット・クルームDX
いろいろ試したけど、結局パナソニックにした決め手はこんな感じ👇
- 平坦な道が多いから坂道パワーよりも安定感と操作しやすさ重視
- スタンドを立てたらハンドルが固定されるから、子どもや荷物を乗せてもフラつかない
- 夫婦どっちが乗っても扱いやすいフレーム設計
- チャイルドシートの乗せ降ろしがとにかくラク!
結果、大正解!毎日の保育園送迎がほんまに楽になったわ。
カスタム&こだわりポイント
- 当時出たばっかりの濃い青グリーンを選んで、「これなら駐輪場で目立つし一発で見つかるやろ~」って思ったのに、まさかの同じ色おもったよりおる(笑)
- 買うときから前カゴ外して前座席を選択!めいちゃんがまだちいさかったのもあるけどパパママ共に心配症やったから,よくある後ろ座席じゃなくて前に安心して載せるやつにした。最近はぱんぱんやからそろそろ後ろ座席に変えないとね!
- 後ろには大きめカゴをつけて、買い物帰りの荷物も保育園バッグも全部突っ込める仕様に
- 総額20万くらいしたけど、毎日乗ること考えたら全然アリやった
実際に乗ってみての感想
- 普通の自転車にはもう戻れん…ペダルの軽さが別次元
- 子ども+荷物でもスイスイ進むから、朝の登園ダッシュでも余裕
- 雨の日も多少の向かい風も関係なし!ほんまに強い
- 前にめいちゃんが座ってくれると、道中ずっとおしゃべりタイムでかわいさ爆発する(笑)
- 夫婦で共有できるように調整しておくとめっちゃ便利
- なんならもう1台欲しい!2台あればお互いの負担も分散できて最強やと思う
安全面でも安心できるポイント
- スタンド立てると同時にハンドル固定(スタピタ機能)、これが想像以上に安心感デカい
- フレームが低めで、子どもを抱っこしたままでもまたぎやすい
- 重心が安定してるから、走行中のフラつきが少ない
- チャイルドシートのベルトも片手でパッと締められる
「安全に乗れる」っていう安心感があるだけで、毎朝の送り迎えのストレスがだいぶ減った!
2年以上使った今の本音
2年ちょい使ってるけど、今んとこノントラブルで現役バリバリ。
買うときはちょっと勇気いったけど、あの時決断してほんまによかった!
毎日の送り迎えがラクすぎて、仕事行く前のバタバタも減ったし、
親のストレス減=子どももご機嫌でハッピー!
正直、子育て世帯には電動自転車ってもう必需品レベルやと思う。
「ちょっと高いしな~」って迷ってるなら、
試乗だけでも絶対してみてほしい。世界変わるから(笑)
ABOUT ME

共働きで、3歳の娘「めい」とにぎやかに暮らすパパです。
アンパンマン→ギャビー→パウパトと“推し変”を繰り返す最強3歳児に振り回されながら、
家族でバタバタ楽しく暮らしてます。
このブログでは、「子育て」「教育」「お金」について、
共働き家庭のリアルや実体験ベースの工夫を、ゆるっと発信しています。
昔はお金オンチで貯金もゼロ…。
でも娘の誕生をきっかけに一念発起し、FP3級も取得!
今は家計改善・投資・ふるさと納税など、できることから実践中です✍️
「お金オンチパパでもここまでできたで〜!」って話を気楽にお届けしてます。
「それうちも気になるやつや〜!」と思ってもらえたらうれしいです☺️