教育

【教育シリーズ Vol.4】赤ちゃんと大学定員が並んだ日。18年後、進路の景色はこう変わる

meipapa

めいパパ(大学受験の現場で2,000組以上を伴走)が、ちょっと真面目に、でもゆるっとお届けします。

📉 赤ちゃんの数と大学定員がほぼ同じって…マジ?

最新の人口動態統計によると、2024年の出生数は約68万人。 一方で、同じ年の大学入学定員は約63.6万人

もうほぼ横並びです。しかも12年後には逆転して、「赤ちゃんの数 < 大学定員」の時代がやってくる見込み。

進学率を仮に7割で計算すると、18年後の大学入学者は約48万人。つまり約16万人分の“空席”が出るってわけです。

2040年代、入試の景色はこうなる

  • 人気校(都市部/有名私大)は定員を減らさず、引き続き激戦区
  • 地方や小規模私大は定員割れリスクが高くなり、統合・撤退も増えるかも。
  • 専門学校は「短期&安い」を武器に攻勢。“とりあえず4大”神話は崩れる可能性。
  • 今は“年内入試で余裕”な中堅帯も、将来は相対的に価値が上がるゾーンになるかも。

つまり、「選ばなければ入れる大学」ゾーンは広がる一方で、人気校はますます人気に…そんな二極化が進むイメージです。

🗣 山内太地さんの警告

「2035年までは18歳人口は急減しないので大学はまだ余裕。でも2040年以降、一気に崖が来る」— 山内太地(学校経営コンサルタント/教育系YouTuber)

“余裕”なうちに変化が進むのが一番こわい。 受験生も保護者も「まだ大丈夫」思考は要注意です。

👶 めいちゃん(3歳)のタイムラインで想像してみた

うちのめいちゃん(3歳)は、あと15年後=2040年に大学受験。 その頃は入試の景色が今と全然違うかもしれません。

  • 「滑り止め」の意味が変わってるかも
  • 学部・分野の人気がガラッと入れ替わってるかも
  • そもそも「入れる場所」より「意味のある選択」が重要になってるかも

🎯 今からできる、進路の“地図づくり”

1) 「入る」より「入ってからどうするか」

偏差値やブランドだけじゃなく、学びの中身と出口をちゃんとつなげる。

2) 文理・分野は未来から逆算

「潰しが効くから理系」や「なんとなく文系」じゃなく、興味×強み×将来像で選ぶ。

3) 情報は早く・広く・最新に

推薦・総合型・一般の条件は毎年変わる。 年内の動き一般入試を両方見据えて、作戦を柔軟に変える。

😅 めいパパのしめくくり

これからは「なんとなく」で選んだ進路じゃ通用しない時代。 今の高校生も、今ちっちゃい子も、“意味ある選び方”が一番の安全策です。

18年なんて、子育てしてたらほんま一瞬。 その頃パパは老眼で受験票の字も読めてへんかもしれんけど…最後まで伴走するで!

この記事が「進路をどう考えるか」のヒントになれば嬉しいです。

ABOUT ME
めいパパ
めいパパ
駆け出しブロガー
共働きで、3歳の娘「めい」とにぎやかに暮らすパパです。
アンパンマン→ギャビー→パウパトと“推し変”を繰り返す最強3歳児に振り回されながら、
家族でバタバタ楽しく暮らしてます。

このブログでは、「子育て」「教育」「お金」について、
共働き家庭のリアルや実体験ベースの工夫を、ゆるっと発信しています。

昔はお金オンチで貯金もゼロ…。
でも娘の誕生をきっかけに一念発起し、FP3級も取得!
今は家計改善・投資・ふるさと納税など、できることから実践中です✍️

「お金オンチパパでもここまでできたで〜!」って話を気楽にお届けしてます。
「それうちも気になるやつや〜!」と思ってもらえたらうれしいです☺️
記事URLをコピーしました