お金

【お金シリーズ 番外編】働くママと家計のリアル:「ためどき」と「かかりどき」

meipapa

こんにちは、めいパパです!

今回はちょっと脱線して、我が家の「家計と働き方」のリアルについてのお話です。
キーワードは、両学長の教えでもおなじみの「ためどき」「かかりどき」。


💰「ためどき」ってなに?

“ためどき”とは、お金が貯めやすい人生のタイミングのこと。

たとえば👇

  • 独身〜DINKS(共働きで子どもがいない)時代
  • 子どもが小学生中学年〜高校生あたり
  • 子どもが独立して、リタイア前まで

この時期に「生活防衛資金づくり」「投資スタート」「固定費見直し」を進めると、
家計の基礎体力がめちゃくちゃつく!


🧨でも、うちは…

独身時代〜結婚初期=完全に“ためどき”だったはず。

でもパパはというと…

  • 外食&遊びまくり三昧🍻
  • クレカのリボ払い地獄💳
  • 家計簿つけず、気づけばお金はない😱

今思えば、「なにしてたんや…」と後悔しかないです。


💼めいママは“キャリア系ママ”

そんな中でも、めいママはしっかりしてた。

大手企業で自ら若くして「時短正社員」のポジションを切り開いて、
9:00〜16:30勤務でも、重要なポジションを任されることも。

我が家の軸は、「ママが輝ける働き方を支える」こと。

住む場所も、仕事とのバランスも、全部ママの仕事軸で考えてきました。


💸そして今、「かかりどき」に突入!

子どもが生まれると、やってくるのが “かかりどき”!!

  • 保育園代
  • 育児グッズ おもちゃなど
  • 医療費・予防接種
  • お出かけ・教育費…

さらにママは育児休業や時短勤務にシフトし、収入減になりやすいけど、
うちのママは最強なので、時短やけど稼いでくれてます・・・感謝!

正直、かかり時やけど、耐えてるフェーズ!

でも「かかりどき」はこれだけじゃ終わらない。

  • めいちゃんの高校・大学受験に向けた教育費
  • 住宅ローン返済や、今後の介護や突発的なことに備えて
  • パパママの老後資金づくり

第二波、第三波の“かかりどき”は今後もやってくる。
だからこそ、今から「備える」ことが大事やと思ってます。


🔁「ためどき」での準備が“かかりどき”を救う

だから今、痛感してます。

もっと“ためどき”に貯めておけばよかった!!!(切実)

知識もなかった、危機感もなかった当時の自分に、
リベ大の動画を投げつけたい📺💥

でも後悔ばかりしても仕方ない。
今できる対策を、夫婦で一緒に整えていくしかない!


🛠 家族で「かかりどき」を乗り切るための作戦

  • 固定費見直し(スマホ・保険・サブスク)
  • NISAで投資スタート(楽天コンボ活用)
  • ふるさと納税フル活用
  • 家事代行・冷凍宅配(nosh)で時間確保
  • 仕事と育児の分担ルールを明確化

お金だけじゃなく、“時間”もめちゃくちゃ大事。
「時産」ってほんまにキーワードやなと思ってます。


🚀次の「ためどき」は見えてる!

我が家も、娘のめいちゃんが小学生になる頃には、
また“ためどき”が来るはず!

  • 保育園代がなくなる
  • 仕事の幅もまた広がる
  • 子育てにも余裕が出てくる

そして、

  • 教育資金の積み立て(ジュニアNISAの代替/特定口座)
  • 老後資金(積み立てインデックス投資)の継続
  • そして稼ぐ力を増やしていく!!!

この“次のためどき”を逃さず活かすためにも、
今この“かかりどき”をチーム戦で乗り越えたい。

これが今の“家族ミッション”です。


🏁 おわりに:「家族のスタイルは自由でいい」

うちは「ママがバリバリ働く&稼ぐ」スタイルやけど、
「パパが主に稼ぐ」家庭もある。
どっちでもいい、どっちもアリ。

大事なのは👇

家族で「ためどき」「かかりどき」を理解し、
チームとしてどう支え合うか。

その意識さえあれば、どんな「かかりどき」もきっと乗り越えられる。うちはそう信じて、今日もがんばってます!


🎥 参考動画 ※約7分

🔗 【正しい理解で不安解消】人生のお金の「貯め時」と「かかり時」|リベ大YouTube

ABOUT ME
めいパパ
めいパパ
駆け出しブロガー
共働きで、3歳の娘「めい」とにぎやかに暮らすパパです。 子育てのこと、教育のこと、家計のこと。 バタバタしながらも、家族の毎日をちょっと楽しくするヒントを発信してます!
記事URLをコピーしました